三原市幸崎町から竹原市忠海町へお墓の移設をさせていただきました。間知石で墓地造成、将来にわたって安心の丈夫な石積み
三原市・竹原市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、安芸石材の倉橋です。今回は、三原市幸崎町から竹原市忠海町へ、お墓の移設をさせていただいた様子をご紹介いたします!
【三原市幸崎町から竹原市忠海町へお墓の移設】
広島市内にお住まいのお客様からのご相談です。当店のある三原市幸崎町ご出身の方で、親御さんが建てられたお墓をこちらにお持ちでした。将来のことを考えて、代々のお墓を残していくためお墓の移設をご希望でした。妹さんご夫婦が当店の近くにお住まいだったので当店のことをご存じで、ご紹介くださったそうです。お電話で場所などをうかがって、今のお墓と、取得された移設先の竹原市忠海町の墓地を確認しに行きました。
こちらが移設前のお墓です。お墓本体と手前の香炉と蝋燭立て、墓誌、左手の小さいお墓と手前の物置台をすべて移設します。さらに今回は、巻き石も移設します。移設後は、間知石(けんちいし)の石積みのお墓がいいとご希望でしたので、お見積もりを差し上げて工事に入ることになりました。
移設先の工事が始まっています。お墓を建てる場所の地盤を固めるために機械で転圧しています。このあたりはもともと畑だったそうで少し柔らかかったので、しっかりと固めます。
地固めのあと、丁張り(ちょうはり)をします。敷地の端に建てられている木材で敷地を囲って、建物の高さや配置などを設定するものです。丁張りをしてから地固めをするとやりづらいので、今回は先に地固めをしてから丁張りをしました。そして、砕石を敷いて基礎コンクリートを流し込み、しばらく養生して基礎が完成しました。
先ほどの基礎コンクリートの上に、1段目の間知石を並べ終わったところです。間知石の内側は、このように三角に尖っています。高さ等きちんと合わせて並べていきます。
この黄色い糸の位置に、石の端を合わせて並べていきます。1段目は特に気を遣って、間知石をまっすぐ正確に並べていきます。1段目がしっかり揃っていないと、この上に2段目を積んだときに隙間が空いたりと、不具合が出てしまいます。
1段目を並べたら、その内側に木枠を組んでコンクリートを流し込み、固めます。写真は、さらに2段目を積んで、また内側にコンクリートを流して固めたところです。しっかり厚みのあるコンクリートで固めて、石積みの強度を保つようにしています。今回は特にお客様が、「何百年も持つようなお墓にしたい!」とおっしゃっていましたが、いつもこうした強度を保つ施工をしていますので、安心していただいて大丈夫です!^^
内部に置いたブロックは、右側が墓誌の乗る部分、左は物置台の乗る部分です。この周りにこれから真砂土を入れていきます。中央はお墓本体の乗る部分で、ここにはお墓の基礎を打ちます。
内部に真砂土を入れました。
この薄く見えているブロックの上に、お墓の基礎を打ちます。土の上に基礎を打つと、重量のあるお墓を乗せたとき将来間違いなく沈んでしまうので、このブロックの上に基礎を打ちます。
お墓の基礎を打ってカロートを作成したあと、お墓の土台の一枚台を据えました。こちらは移設してきたものですが、とても立派な一枚ものの台石です。
今回は、お墓の巻き石もそのまま移設してきました。ですので、石積みもこの巻き石の寸法に合わせて行っています。移設する石はすべてクリーニングできれいにしてから据え付けました。
お墓の据え付けが進んでいます。棹石まで据え付けが終わりました。このあと右手に墓誌、左手に物置台を設置します。草が生えないようにしたいということでしたので、真砂土の上をコンクリートで固めて完成です。
完成しました!
以前のお墓の配置もそのままに移設してきました。間知石の石積みも、立派なお墓にぴったりです。
お墓手前の通路までの距離が少しありましたので、スロープをつけて歩きやすいようにしました。ご高齢になっても段差を上りやすいように、傾斜をつけて少しでも段差が小さくなるようにしています。
間知石で石積みをしたお墓は最近よく施工させていただいていますが、今回は巻き石の寸法が決まっていて、それにあわせた石積みをきちんと仕上げることに特に気を遣いました。間知石はサイズの決まったものを使用しているので、ただ並べていっただけでは寸法が合いません。所々石をカットして寸法をあわせ、最終的に巻き石よりも少しだけ短くなるよう石垣を組んでいく必要があります。お墓の沈下もないように見えないところもしっかりと施工して、長い年月が経っても安心してお参りいただけるような、丈夫なお墓に仕上がりました。喜んでいただけるとうれしいです^^